
作家の前田司郎さんが東京朝刊新聞へ
寄稿したコラム「お母さんを責める前に」
が、ネットで話題になっているので紹介します。
その投稿がこちら。
お母さんを責める前に
東京新聞の前田さん、いいこと言うわー。徒歩7分も素晴らしかったけども。 pic.twitter.com/Us3xF3PG5A
— eko (@e2coff) 2015年3月5日
お母さんを責める前に
飛行機で赤ん坊を連れた女性と隣り合った。
僕は窓の外を見たり、
本を読んだりして過ごしていたが、女性は赤ん坊を胸の前に抱え、
荷物を座席の下に入れるのもひと苦労で、
まるで甲冑を着て飛行機に乗っているようで、しかもその甲冑は生きていて、
猫のように勝手に動くのだ。おせっかいにならない程度を見計らって
僕も手伝ったが、その度に「すいません」と謝るように
丁寧にお礼を言われた。赤ん坊は無慈悲な乱暴者で、
髪を引っ張ったり、
前の人の頭を触ろうとしたり、おんぶ紐を外そうとしたり、
おっぱいを欲しがったり、
やがて泣きだした。事情を知らずに泣き声だけ聞けば、
お母さんの監督責任を
追求する人もいるだろう。どうか遠くのお客さん
怒らないでください。彼女は全く休む暇もなく、
二人分の荷物を持って降りて行ったが、
全く頭が下がる。お母さんてものは、
こんなにも大変なのか。その片鱗をみた思いである。
たかだか数時間のフライトだったけど、
この暴君と二十四時間付き合う
母親は大変な忍耐だ。壮大な愛である。
もし家族や行政のサポートも受けられず
一人で赤ん坊を育てないと
いけない環境でいたら、おかしくなってしまうのも
仕方ないかもしれない。そういったお母さんを責める前に、
もしくは子供を産めや育てやと言う前に、
まずは全てのお母さんにもっと感謝すべきですね、昔赤ん坊だったことのある人は。
この投稿に関するコメント
@EmikoHazama @e2coff なんか込み上げてくるものが…(T^T)
お母さんって頑張れるけど、頑張ってること認めてもらいたい‼人一倍‼
最近つくづくそう思います…( TДT)— *dahiryo* (@dango3kyodai5) 2015年3月10日
@dango3kyodai5
そうですね。
頑張ってばかりでは疲れますよね。うまくご自分の時間も楽しんで下さい。
私もくたくたになって子供を寝かしつけながら自分が寝てしまったり、保育
所のお迎えに遅れそうで電車の中を走ったり。
今は、しんどかったそんな時間すら愛おしいです。— emiko.hazama (@EmikoHazama) 2015年3月10日
@e2coff @conia617
あ〜〜、
息子がゼロ歳の時、
成田からフランクフルトまで、
隣のお客様に迷惑かけないように、ベルトサインが消えてる間、ずっと息子を抱っこして通路の隅に立っていた事を思い出しました(^^)— 犬飼 歩芽 (@pomelemon) 2015年12月15日
@e2coff とても、優しい記事ですね。私も、うちの兄ちゃんが2才のとき、二人で飛行機に乗って海外に行きましたが、空港でキーキー声で泣き出したとき、ソーリーを繰返しトイレに。外国の方々から、ドンウォーリー、ドンマインと言っていただき救われたのを思い出しました。
— ままちゃん (@949967) 2015年4月11日
飛行機に乗っている人って、
飛行機の時間を楽しみにしている人もいます。
静かに映画が見れる。
自分の時間がとれる。
移動時間にしっかり寝て、体力を回復したい。
など...
でも、こればっかりは仕方なし。
子育てを懸命にするママに比べれば、
その苦労は微々たるものですね。
周りの大人たちも、
ママのことを支えることができる
社会があってほしいですね。
最新情報をお届けします