
ある救急隊が投稿した、
救急車がサイレンを鳴らして
走っているときの注意点が、
ネットで話題になっているの紹介します。
その投稿がこちらです。
救急車が運転手一人しかなっていないときに注意すべき理由
救急車がサイレン鳴らして走ってるときありますよね??
皆さんが道を譲ってくださってて
日々感謝です。
これからもよろしくおねがいします!豆知識といってはなんですが、
普段救急車は座席に2人
運転手と隊長が乗っていますが、
運転手1人だけの時って、
重症患者さんがのってるんです!!— 皆さんが救急隊 (@Heart_Rate99) 2019年1月18日
隊長と隊員が後ろで必死に
活動しています!
運転手も緊張感の中
運転しています!
少しでも気付かれたなら
さらにご協力をお願いします。拡散希望。
— 皆さんが救急隊 (@Heart_Rate99) 2019年1月18日
この投稿に関するコメント
我が夫もかつて緊急車両に乗ってたことがあります。患者さんの命は当たり前ですけど運転されてる方の命も大切です。夜勤のときは緊急走行が当たり前だから当直のときは毎回心配でした。本当に周りの運転されてる方の協力大切ですよね。
— きょうこ (@kyukyumaru4222) 2019年1月19日
私の亡き両親も身体が弱く、特に母は脳梗塞で何度も救急車で運ばれました…。
救急隊の方には、すごく感謝しています。
亡くなってからは、しばらく、サイレンを聞くと涙が出て止まらない状態になってました。
大変なお仕事だと思いますが、これからも
体調など崩されませんよう…。— ひろこ (@TUKI_NO_SHIZK) 2019年1月19日
3車線が渋滞中の真ん中車線で、救急車の通り道をつくるために左右どちらかに寄せるためにバック&サイドミラーを見ながら寄せますが、ギリギリ通過していく救急車を見て、良かった。ちゃんと寄せられたとホッとする自分がいます。日々、本当にご苦労様ですm(__)m
— sennba (@fuyu_jyj3) 2019年1月19日
主人も救急隊員なので、読んでいて胸がぎゅっとなりました。
日々市民のために活動してくださり感謝申し上げます。
適正な利用と知識が多くの方に広まりますように。— むちゅーるちゃん💋 (@FF1012aSN) 2019年1月19日
救急隊員の方々の日々の活動に
感謝でいっぱいです。
毎回、サイレンが聴こえたら、
道を空けるようにしていますが、
運転手が一人のときには、
特に迅速に対応します。
ぜひ、多くの人に知ってもらいたいので
シェアして拡散お願いします。
最新情報をお届けします