
ある投稿者がツイートした
緊急車両が接近してきた際の対処法が
ネットで話題になっているので紹介します。
その投稿がこちらです。
緊急車両が接近してきた際の対処法
この間救急隊の方とお話しする機会があったんですよ。
車運転中に緊急車両が来た場合
【ハザードランプ】を出して安全確認した上で寄せて停車するが助かるそうです。
ハザードランプをつけてくれると「私は緊急車両に気づいてます、道を譲りますね」の意思表示になるそうな。
— ぬぴ子®︎ 2y♀×1y♂ (@mupiko_mupiko) 2019年5月13日
「当たり前じゃないの?」「教習所で習わなかった?」って意見が多数出てきたので…
世代なのか私は教習所で習っていませんし、地域性なのか大半はハザード出さずに幅寄せして止まる感じの車が多いです。
これが当たり前!ってなって少しでも救える命があればと思いました
— ぬぴ子®︎ 2y♀×1y♂ (@mupiko_mupiko) 2019年5月13日
この投稿に関するコメント
ハザードたく所までは
知らなかったし教習所で習ったかな?
って感じだから必要な知識が
増えて良かったよ!
緊急だからね。
こちらも緊張するしスムーズに
進めてもらいたいもんね!!— ユキリアたん@12y/1y1m/9w (@yunpocorim) 2019年5月13日
私は「左に寄って徐行、ギリキリまで止まるな」と教わりました
交差点等で緊急車両を先に行かせるためなら止まって欲しいが、それ以外なら 後続車両緊急車両の接近に気づくのが遅れた時に前方の車両が先に停車しちゃうと 避けるスペースが無くなるから停車はしないでくれとのことでした— たまそらฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@Murasame_elegy) 2019年5月14日
ハザードは知らなかったので、勉強になりました。
最近マナーの悪い車が増えてますね。
昨年、母が倒れて救急搬送されたのですが、病院へ向かう途中「前の車、スピードを上げずに端に寄ってください‼️」って何回か言ってました。母は幸い助かりましたが、もしものことを思うと恐ろしいです。
— テント (@tamasio06042017) 2019年5月14日
若干読みにくいですが今月の1日に教習所卒業した僕の学科教本です pic.twitter.com/dYCzyqfDYQ
— 結城優希はメンタルが弱い (@yukiyuki9228) 2019年5月14日
いきなり走ってる時にハザードは危険なので、
先ずは避ける方向へのウィンカー、そして
ブレーキングしながらハザードでよろしく
お願いします。— 丸目四燈 (@il_geolero) 2019年5月15日
自転車で信号待ちをしていた際に
救急車が通ったのですが、車達は止まらず…
交差点で救急車が止まっていた
あの1秒、数秒が生死を分けることもあるのにと悲しくなりました。
ハザードって減速しますって意味もあるのに
渋滞の時は出来て、何故緊急車両を譲る際は非常点滅表示灯付けないのか…— みぃ@きなこ (@koba_80m) 2019年5月14日
この緊急車両が接近してきた際の対処法を
知ることで、救える命もあるかもしれない。
ぜひ、シェアしてたくさんの方に
知らせてください。
最新情報をお届けします